最近は緑茶🍵を飲むのがマイブームな三宅里菜が担当です♪免疫よ、上がれ〜!
5月というと…私の頭の中は………お祭りのことしかありません!
なぜかというと…
私の故郷の福井県の三国町では5月19、20、21日に北陸三大祭りの一つ、福井県指定無形民俗文化財の「三国祭」(みくにまつり)が開催されます。
真ん中の日の20日を本祭りと呼び、この日はお仕事や学校がお休みになり、街全体がお祭りムードで浮き足立って、とってもわくわくします!!
小学生の頃はお祭りが近づくと、母にお洋服屋さんに連れて行ってもらい、新しいお洋服を買ってもらえるのが嬉しくてソワソワしていました。
今年はコロナウイルスで残念ながら中止となったようですが、山車(やま)だけは展示されたようです。
山車の写真をメールで送ってもらいほっこり。
山車はその年の旬な題材をモチーフにするようで、今年はやはり!!!!
明智光秀公の山車がありました!
馬に乗ってる〜!全て手作りです。
そして、明智光秀公と言えば、「黒髪伝説」をご存知でしょうか?
『遊行三十一祖京畿御修行記』によると明智夫妻の「黒髪伝説」は、私も生まれ育った福井県坂井市が舞台と言われています。
新婚時代はとても貧しかった明智夫妻。
光秀公の妻、煕子はそれはそれは綺麗な自慢の黒髪を売って夫を支え、その献身的な行いにより光秀公の朝倉氏への道が開たと言われています。
そんな夫婦の愛情のある絆が「黒髪伝説」として今に伝えられています。
称念寺(福井県坂井市丸岡町長崎)の境内には、松尾芭蕉が明智夫妻を思い詠んだ句が碑に刻まれています。
「月さびよ 明智が妻の はなしせむ」
今は出世の芽が出てはいないが
あなたには それを支える素晴らしい妻がいる。
今夜は明智の妻の黒髪伝説を話してあげよう
…と詠んだ句です。
なんと素敵なことでしょうか。
芭蕉先生!!是非話して聞かせて欲しいです!誘われますね。
と思っていたら、母からこんなウィットの効いたそうめんが送られてきました😆!
黒髪伝説…竹炭そうめん?!!
まるで煕子さんの豊かな黒髪のような長めのそうめん…
私もこれを食べたら素敵な黒髪がふさふさと生えてくるかしら…。
次にコンサートでお会いするときにはかぐや姫のようになっている…はずがないですね笑
なにはともあれ、来年のお祭りには、またみんなで笑って集まりたいなぁ〜。
あまちかものみたい!(最後の画像です!皆様も見た事ありますか?)
なにかと今熱い福井県!!!
思いを馳せながら録画しておいた大河ドラマを見ます〜!